アイコン:産婦人科
産婦人科

当院産婦人科は、札幌医科大学からの派遣医4名中3名の引き上げに伴い、2024年7月より分娩取り扱いの一時停止を余儀なくされました。しかし、2024年10月に道外から周産期専門医一名が新たに着任し、昭和大学横浜市北部病院産婦人科教室のご協力も得て分娩を再開することができました。これまで同様、西胆振地区唯一の周産期センターとしてハイリスク妊産婦や未熟児の管理とともに、助産師による妊産婦さんの立場に立った細やかなケアを、地域の皆様に提供してまいります。また、新たに胆振地区唯一となる無痛分娩の提供を開始いたします。

当科では快適に外来を受診していただけるよう、様々な取り組みを行ってまいります。まずは、待ち時間の短縮のためにWEB予約やWEB問診を導入いたします。また、ご納得・ご満足いただける説明のため、外来での説明に加えてご希望の方に動画やオンラインでの説明も順次導入してまいります。

今後とも皆様に寄り添った医療とケアを提供し、地域に信頼される産婦人科を目指してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

産婦人科共通

LINE公式アカウントにてWEB予約、個別相談受付中

当科では、皆さんとより身近なコミュニケーションを取れるようSNSをはじめました。


LINE公式アカウント


友だち登録いただくと、WEB予約、WEB問診に加えて、チャットで個別相談ができます。通院中の患者さんだけでなく、受診を検討中の方、他の病院に通院中だが相談しにくくて困っているという方も、どうぞお気軽にご相談ください。
*担当:小原医師


▲タップで日鋼記念病院 産婦人科公式LINEアカウントへ遷移します


Instagram 、X


産婦人科関連のお役立ちニュースや、我々産婦人科スタッフの日常をご紹介しています。


▲タップで日鋼記念病院 産婦人科外来Instagramへ遷移します


▲タップで日鋼記念病院 産婦人科外来Xへ遷移します


産婦人科の口コミ投稿に是非ご協力ください


皆様のご提案やご批判は、私たちがより良いサービスやケアを考えるために欠かせない貴重な財産となります。また、皆様からいただくお褒めの言葉は、スタッフ一同の大きなモチベーションとなり、さらなる向上への励みとなります。

今後も皆様のご期待に応えられるよう努めてまいりますので、忌憚のないご意見・ご感想をお寄せいただければ幸いです。


▲タップで日鋼記念病院 産婦人科のGoogle口コミ入力画面へ遷移します


連携先


主な連携先

  • 札幌医科大学附属病院
  • 北海道大学病院
  • 市立札幌病院
  • 製鉄記念室蘭病院
  • さっぽろARTクリニック
  • 北海道がんセンター
  • 社会医療法人母恋 天使病院
  • 手稲渓仁会病院

外来診療


受付時間・診療時間



受付時間 診療時間
8:30〜11:30 9:00〜12:00
8:30〜11:30 9:00〜12:00
8:30〜11:30 9:00〜12:00
8:30〜11:30 9:00〜12:00
8:30〜11:30 9:00〜12:00

※土日・祝日:休診

※ 急な体調の変化や緊急避妊ピルをご希望などの場合は、受付時間外でもお電話でお気軽にご相談ください。手術や分娩中で対応にお時間をいただくことがあるかもしれませんが、できる限り迅速に対応させていただきます。

受診の流れ

1. 初めて、または久しぶりに日鋼記念病院を受診される方(紹介状をお持ちでない方)


  1. 事前予約

    待ち時間短縮のため、事前のWEB予約とWEB問診をお勧めしています。予約なしで受診していただくことも可能ですが、予約患者さんを優先的に診察していますので、2~3時間以上お待たせしてしまうこともございます。
  2. 受診当日

    予約時刻の30分前までに、健康保険証(マイナ保険証を含む)と当院の診察券(当院を受診したことがある方)を1階外来受付窓口へお持ちください。
  3. 紹介状をお持ちではない方は、保険外併用療養費として初診料とは別に1,650円(税込)がかかります。

2. 再診(同じ病気で2回目以降の受診)の方


  1. 事前予約

    前回受診時に予約を取っていない患者さんは、事前予約をお勧めしています。予約なしで受診していただくことも可能ですが、予約患者さんを優先的に診察していますので、2~3時間以上お待たせしてしまうこともございます。
  2. 受診当日

    予約専用機で受付をお済ませの上、予約時刻までに産婦人科外来受付カウンターまでお越しください。

3. 紹介状をお持ちの方


  1. 事前予約

    初診・再診を問わず地域連携室にてご予約を承ります。

    〈 紹介状をお持ちの方のご予約 〉

    地域連携室:0143-25-2555 (平日 8:30~17:00)
  2. 受診当日

    予約時刻の30分前までに、紹介状、健康保険証(マイナ保険証を含む)と診察券(当院を受診したことがある方のみ)を1階外来受付窓口へお持ちください。

4. 里帰り分娩をご希望の方

里帰り分娩のページをご参照ください


ご予約(電話予約、WEB予約)

お電話での予約:産婦人科外来

TEL0143-24-1331

【お電話での受付】当日10:00まで


WEB予約フォーム

WEB予約フォームはこちら

【WEB予約フォームでの受付】診察の2か月前~4時間前まで

  • ※1 WEB予約は小原医師の診察分のみ(2024年12月より常勤医は小原医師のみとなりました)
  • ※2 小原医師以外の診察をご希望の場合は電話にてご予約ください
  • ※3 2024年12月~女性医師の診察は火曜日のみとなります


WEB問診

当科では受診前にWEB問診のご入力をお願いしています。WEB問診には様々なメリットがございます。スマートフォンやパソコン、タブレット端末から簡単に入力できますので、是非ご利用ください。

  • 来院前にご自宅でゆっくりと問診を入力していただけます
  • 症状や心配なことの言い忘れをなくすることができます
  • 当日行う可能性がある検査や治療について、事前にメールで説明を受けられる場合がございます
  • 受診前に医師と検査・治療について相談できる場合がございます
  • 初診の前にカルテを作成しておくことができるため、当日の受付がスムーズになります
  • 定期受診で毎回行う問診、問診表記入をご自宅で済ませておくことができます
  • 問診内容を事前にカルテ入力することで、医師がカルテより患者さんの方を見てお話を聞くことができます
  • 待ち時間短縮により病院内での感染リスクを減らすことができます
  • 紙の問診表受け渡しによる接触感染リスクを減らすことができます

問診票

以下の問診票から該当するものをお選びください。







外来診療表


一般受付時間
月曜日
火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
午前
予約制
小原
出張医(第1・2)
小原
小原
出張医
小原
小原

産婦人科の診察について


  • 産婦人科で行う主な診察には以下のようなものがあります。多くの患者さんに行われるのは、④腟鏡診と⑥経腟超音波です。

    ①腹部の触診:お腹を触ったり押したりします。

    ②(エコー):お腹からプローブ(超音波機器)を当てて、子宮や卵巣などを観察する検査です。赤ちゃんを観察するため妊婦さんに行うほか、性交渉の経験がない方に行うことがあります。ただし、妊婦していない方は子宮や卵巣の前に腸があるため、十分に観察できないことが多いです。

    ③視診:外陰部や腟の入り口を観察します。

    ④(クスコ診):腟の中に腟鏡(クスコ氏腟鏡など)を入れて,腟の中や子宮腟部(子宮の入り口)を観察する検査です。

    ⑤内診(双合診):腟内に指を入れて子宮や卵巣などを触診しながら、もう一方の手で下腹部を触診する診察です。

    ⑥(経腟エコー)検査:親指くらいの太さの細長いプローブを腟内に挿入して、子宮や卵巣などを観察する検査です。経腹超音波と異なり子宮や卵巣のすぐそばにプローブが届くため、詳細な観察が可能です。妊婦さんでも妊娠初期や子宮口が開いていないか確認するために行います。性交渉の経験がない方には、肛門からプローブを挿入して行うことがあります(経直腸超音波)。

    ⑦子宮頸がん検診(子宮頸部細胞診):腟鏡診を行いながら、子宮の出口を軽くこすって細胞を採取します。この中に癌細胞や癌になりかけの細胞がないか顕微鏡で検査します。

    ⑧子宮体がん検診(子宮内膜細胞診):腟鏡診を行いながら、子宮の中を細長い器具でこすり、子宮内膜の細胞を採取します。この中に癌細胞や癌になりかけの細胞がないか顕微鏡で検査します。不正出血など子宮体がんが疑われる場合に行います。

  • いいえ、産婦人科を受診した方全員に腟からの診察を行うわけではありません。

    • どのような診察・検査が必要か、またそれをしない場合にはどのようなデメリットがあるのかを説明します。その上で、診察・検査を行うかどうか最終的は患者さんにお決めいただきます。

    • 更年期障害やPMSなどでは腟からの診察は不要ですし、中高生の生理痛などではお話だけで処方することがほとんどです。
  • 基本的にはしません。どうしても経腟超音波が必要な場合には、代わりに経直腸超音波(肛門からプローブを挿入して子宮と卵巣を観察する)をお勧めすることがあります。

  • 遠慮なくご要望をお伝えください。ご要望に沿った診察内容にいたします。ただし、検査が一部制限されますので、正しい診断ができない可能性があることをご了承ください。

  • 子宮頸がんは性交渉の経験がない方にはほぼ100%発症しませんので、積極的にはおススメしていません。

    それでも子宮頸がん検診を受けたい方には、一番小さいクスコ氏腟鏡(幅14mm)を用いていますので、指が抵抗なく入る方であれば検査は可能と思われます。しかし、緊張など様々な要因で腟鏡診により痛みを感じたり粘膜が裂けて出血したりすることがありますので、ご了承ください。

産科


婦人科

一般婦人科診療として、生理に伴う諸症状(生理痛、生理の量が多い、生理が来ない、月経前症候群)、不正出血、性感染症、おりものの不調、更年期障害、子宮脱、陰部のかゆみ、頻尿や尿失禁など、婦人科関連のあらゆる症状に対応いたします。一部の不妊治療にも対応しております。

なお、当院は西胆振地区唯一の地域周産期母子医療センターとして産科を中心に診療を行っていますので、婦人科のがん(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん)や手術が必要な良性疾患(子宮筋腫、卵巣嚢腫など)の場合は、婦人科診療を中心に診療を行っている近隣の病院へ紹介させていただくことがございます。

当科で取り扱う主な婦人科疾患



内分泌・不妊
  • 不正性器出血
  • 生理が不順(月経不順)
  • 生理痛や生理の辛い症状(月経困難症)
  • 生理の量が多い(過多月経)
  • 生理がこない(無月経)
  • 生理前に調子が悪くなる
    (月経前症候群;PMS/月経前気分不快障害;PMDD)
  • 生理をずらしたい(月経移動)
  • 不妊症
女性医学
  • 避妊法(低用量ピル)
  • 避妊法(子宮内避妊リング)
  • 緊急避妊ピル(アフターピル)
  • 更年期障害(ホルモン補充療法,漢方療法)
  • 外陰部のかゆみ(外陰掻痒症)
  • 排尿の不調(頻尿,尿失禁など)
  • 腟から何か出てくる(骨盤臓器脱,子宮脱)
  • 性交痛・性交障害
婦人科感染症
  • おりものの異常
  • 細菌性腟症
  • 尿路感染症
  • 性病検査
  • クラミジア
  • 淋菌(淋病)
  • トリコモナス
  • 性器ヘルペス
  • 外陰尖圭コンジローマ
  • 梅毒
  • カンジダ外陰腟炎
  • 骨盤内炎症性疾患(PID)
婦人科腫瘍
  • 子宮頸がん検診
  • HPV検査(ヒトパピローマウイルス検査)
  • コルポスコピー
  • 子宮頸がんワクチン
  • 子宮体がん検診
  • 卵巣がん検診
  • 子宮頸管ポリープ
  • 子宮内膜ポリープ
  • 子宮筋腫
  • 子宮腺筋症
  • 卵巣嚢腫
  • 子宮内膜症・卵巣チョコレート囊胞
  • バルトリン腺囊胞・膿瘍

※ お困りの症状がございましたら、来院前にまずはLINE公式アカウントから相談してみませんか。医師が丁寧にお答えいたします。

医師紹介


日鋼記念病院

小原 幹隆おばら みきたか

主任科長

1994年 秋田大学 医学部 卒
医学博士(秋田大学)

資格

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医
日本周産期・新生児医学会 母体・胎児専門医
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法(NCPR)専門コースインストラクター
母体救命(J-MELS)インストラクター(ベーシックコース、アドバンスコース)
母体保護法指定医師
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了

専門

産科一般、ハイリスク妊娠、無痛分娩

実績

診療実績

分娩統計



2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
分娩件数 452 457 455 355 325
帝王切開 74 103 105 101 101
母体搬送
搬入 4 5 8 7 4
搬出 5 3 6 0 4
早産 38 44 52 37 30
NICU収容 65 77 82 68 55
立ち会い 279 228 55 83 167
ハイリスク分娩 13 20 15 11 9

産科手術



2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
帝王切開術(選択的) 39 52 62 49 46
帝王切開術(緊急) 35 51 43 52 36
遺残胎盤除去術 1 0 0 0 0
子宮頚管縫縮術(シロッカー術) 9 4 9 6 8
卵管結紮術(不妊手術) 1 1 1 0 0
流産手術 30 24 18 21 15
その他 1 0 2 2 1
116 132 135 130 106

婦人科手術



2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
悪性腫瘍手術(開腹)
子宮頸がん 5 11 3 3 3
子宮体がん 7 11 2 2 4
卵巣がん 5 5 8 5 2
卵管がん 1 1 0 0 0
腹膜がん 3 1 0 0 1
良性腫瘍手術・その他
子宮全摘術(腹腔鏡下) 14 26 21 16 10
子宮全摘術(開腹) 25 22 17 12 6
子宮筋腫核出術(腹腔鏡下) 8 3 4 2 0
子宮筋腫核出術(開腹) 4 1 2 2 2
子宮内膜ポリープ切除術 9 8 6 7 4
円錐切除術 24 21 18 18 20
付属器摘出術(腹腔鏡下) 24 29 10 8 12
付属器摘出術(開腹) 4 4 3 2 1
卵巣腫瘍核出術(腹腔鏡下) 7 2 7 5 2
卵巣腫瘍核出術(開腹) 0 0 0 1 0
婦人科子宮内容除去術 0 6 5 1 6
子宮脱・膀胱瘤手術 4 8 8 4 8
卵管切除術(異所性妊娠手術) 2 1 2 1 2
その他 8 4 3 9 2
154 164 119 98 85

学会発表

  1. 斉藤公仁:「原発性腹膜妊娠破裂にて腹腔鏡下手術を施行した1例」 日本周産期・新生児医学会学術講演会、2024(大阪市)
  2. 南香穂:「当院での胎児初期スクリーニングの現状について」、第100回北海道産科婦人科学会・学術講演会、2023(札幌)
  3. 南香穂:「子宮原発骨肉腫の1例」、第70回北日本産科婦人科学会総会・学術講演会、2023(弘前)
  4. 嶋田浩志:「巨大絨毛膜下嚢胞の1例」、第30回日本胎盤学会学術集会、2022(金沢・WEB)
  5. 杉山芽:「経口プロゲステロン製剤により治療したが異なる転帰を辿った原因不明不育症の2症例」、第99回北海道産科婦人科学会・学術講演会、2022(札幌)
  6. 杉山芽:「帝王切開創のケロイド予防とその修復の取り組み」、第69回北日本産科婦人科学会総会・学術講演会、2022(岩手)
  7. 杉山芽:「妊娠8週の黄体嚢胞茎捻転を起こした1例」、第62回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会、2022(横浜)
  8. 倉ありさ:「帝王切開瘢痕症候群に対して腹腔鏡下修復術および子宮鏡下内膜ポリープ切除術を行った1例」、第43回日本産婦人科手術学会、2020(札幌・WEB)
  9. 嶋田浩志:「子宮内膜症の in vitro モデルを用いた病態メカニズムの解明」、第41回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会、2020(下関)
  10. 石堂茉泉:「発症後早期の抗生剤治療が救命につながった劇症分娩A群連鎖球菌感染症」、第67回北日本産科婦人科学会総会学術講演会、2019(福井)
  11. 倉ありさ:「繰り返す脱落膜ポリープの管理に苦慮するも生児を得た1例」、第67回北日本産科婦人科学会総会学術講演会、2019(福井)
  12. 嶋田浩志:「自然消失した子宮動脈仮性動脈瘤の超音波パワードップラー法所見の変化」、日本超音波医学会第92回学術集会、2019(東京)
  13. 嶋田浩志:「子宮内膜癌の悪性化におけるASPP2の役割」、第71回日本産科婦人科学会学術講演会、2019(名古屋)
  14. 幅田周太朗:「術後4か月目に診断された腹腔鏡下子宮全摘術後の膣断端感染の今後の対策」、第19回北海道産婦人科低侵襲手術研究会、2019(札幌)

論文

  1. 倉ありさ(2021)「妊娠時に繰り返す脱落膜ポリープを保存的に管理し第1子で死産となるも第2子で生児を得た1例」北海道産科婦人科学会会誌,65巻1号,32-37
  2. 石堂茉泉(2020)「開腹子宮頸部縫縮術(TAC)後妊娠初期流産症例に対するmethotrexate(MTX)療法の一例」日本周産期・新生児医学会雑誌,56巻1号,198-202

研修会等

研修会開催

  • 2024/08/18 新生児蘇生法講習会Sコース
  • 2024/07/27 新生児蘇生法講習会Sコース
  • 2023/11/26 新生児蘇生法講習会Sコース
  • 2023/07/23 新生児蘇生法講習会Sコース
  • 2023/05/28 新生児蘇生法講習会Aコース
  • 2022/11/23 新生児蘇生法講習会Sコース
  • 2022/07/31 新生児蘇生法講習会Sコース
  • 2022/05/08 新生児蘇生法講習会Aコース
  • 2021/11/07 新生児蘇生法講習会Sコース
  • 2021/09/05 新生児蘇生法講習会Sコース
  • 2021/09/04 新生児蘇生法講習会Aコース
  • 2020/12/06 新生児蘇生法講習会Sコース

研修会参加(院外開催)

研修会参加(院内)